

各種保険について
社会保険
健康保険・介護保険・厚生年金保険の3つをまとめて『社会保険』と呼びます。労働者は3つすべて負担義務があります。
企業に勤めている会社員や、条件を満たしている短時間労働者(アルバイトやパートなど)が加入する保険です。健康保険は勤め先の会社を介して加入します。配偶者(事実婚などの内縁者を含む)や三親等以内の親族も加入することが可能です。
介護が必要になった高齢者を、社会全体で支えるしくみが介護保険制度です。40歳から保険料を支払うことが国民に義務付けられています。
会社員や公務員が加入できる年金制度です。アルバイトやパートタイマーの方でも一定の要件を満たした場合には厚生年金に加入することになります。
労働保険
雇用保険・労災保険の2つをまとめて『労働保険』と呼びます。労働者は雇用保険のみ負担義務があります。
労働者が失業した際や職業に関する教育訓練を受けた場合などに、給付が受けられる制度です。受けられる給付は失業等給付をはじめ、育児休業給付や再就職手当など生活や雇用の安定、再就職の資金として役立てることができます。
労働者の業務災害や通勤災害などによるケガや障害などに対して、保険給付を行うことを目的とする保険制度です。労災保険料は会社が支払うため、労働者が個人負担することはありません。
その他
その他の制度
病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障する制度です。病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障する制度です。病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。